qrcode.png
http://utazushakyo.org/
モバイルサイトにアクセス!
社会福祉法人
宇多津町社会福祉協議会
〒769-0210
香川県綾歌郡宇多津町1900番地
TEL.0877-49-0287
FAX.0877-49-2322
045693
 

障害者にとって住みやすくする活動

   
宇多津町を障害者にとって住みやすくする活動第3弾を行いました
宇多津町を障害者にとって住みやすくする活動第3弾を行いました。
 
11月30日(火)の午後1時から「宇多津町を障害者にとって住みやすくする活動第3弾」を行いました。
この活動は、宇多津町身体障害者協会が主催して行われたもので、障がい者が受け身ではなく、自らが町に出て、暮らしにくい箇所を見つけ、改善を宇多津町に提言し、自分の町を障がい者にとって暮らしやすい町にしていく活動です。
第3弾は、香川県で唯一設置されています信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト」と四国水族館付近の歩道を香川短期大学生と香川県視覚障害者福祉協会の方にも参加いただき調査を行いました。
当日は、車いす利用者、電動カー利用者、歩行器利用者、目の見えない・見えにくい人、耳の聞こえにくい人の立場で調査を行い、調査結果は取りまとめ、年内に宇多津町長、町議会議長に報告いたします。
ラウンドアバウトは、まだまだ馴染みがなく、高齢者からは、「歩行者注意」の看板かあればとの声も聞かれました。
ラウンドアバウトを安全に横断できるように障がい者を対象とした 講習会の開催も必要だと感じました。
 
※余談
盲導犬と暮らしている柳原さんのお姉さんから教えていただきました。
毎週水曜日に放映されている「恋です ヤンキー君と白杖ガール」で弱視役の杉咲花さんは、点字ブロックの上を白杖を使って学校に通っています。白状を左右に振りながら確認していますが、白杖を少し浮かして確認しています。白杖を浮かせて確認している人は、全盲ではなく少しでも見える人の確認方法だそうです。全盲の人は、地面スレスレに白状を動かしながら確認して歩くそうです。
 
 

宇多津町を障害者にとっとて住みやすくする活動を行いました

宇多津町を障害者にとっとて住みやすくする活動を行いました
 
宇多津町に設置されている信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト」です
点字ブロックの上にマンホールが…?
 
宇多津町を代表して谷川町長にも参加していただきました。
 
車いす利用者の立場で調査しました。
 
電動カー利用者の立場で調査しました。
 
横断歩道の中央に島があり、歩行距離が短くて安全ですが、山になっていて白状が引っかかるのが気になるとの意見が出ました。
 
ラウンドアバウトは視覚障がい者にとって、全方向から車の音が聞こえるので利用が難しいとの声がありました。
 
水路の金属網目に白状が引っかかるとの指摘がありました。白状が入らないように細かい網目にする必要があります。
 
香川県視覚障害者福祉協会の盲導犬利用者の柳原さんにも参加していただきました。
視覚障害者にとってラウンドアバウトの利用は、方角が分からなくなったり、歩道と車道の違いがわからなかったり、横断歩道に入るタイミングが分かりにくく進みにくいとの意見がありました。
柳原さんより、高松駅のように手で触ってラウンドアバウトや四国水族館までの行きかたがイメージできるような触図があればとの意見をいただきました。
また、ラウンドアバウトの横断歩道入口の点字ブロックの音が鳴ればいいのにとの意見がありました。
 
香川県視覚障害者福祉協会の歩行訓練士の方から、視覚障がい者にとっては、横断歩道を渡るタイミングがとりずらいとの意見がありました。
 
歩道の真ん中に街路樹が設置されており、点字ブロックを利用する人の障がいの場所によっては、街路樹が邪魔になり、支援者が歩きにくかったり、白杖が引っかかるとの指摘がありました。
 
四国水族館に協力いただき、西側広場をゴール地点として利用させていただきました。
 
参加した人から、それぞれの立場でラウンドアバウト・四国水族館付近の歩道を歩いてみての感想をお聞きしました。
 
今回は、、四国新聞社、毎日新聞社、西日本放送、KBNの記者の方にお越しいただき、活動の様子を報道していただきました。
 
手話サークル「にこにこ」のメンバーの方に、耳の聞こえにくい人の立場で参加していただきました。
ラウンドアフバウトの利用について、耳が聞こえにくいため、もっと視覚での説明・情報が必要との意見をいただきました。
また、車の利用者について、ウインカーを付けずに曲がる人が多く、ラウンドアバウトに対する理解を深めてもらう必要があるとの意見をいただきました。
<<社会福祉法人 宇多津町社会福祉協議会>> 〒769-0210 香川県綾歌郡宇多津町1900番地あみのうら交流センター内 TEL:0877-49-0287 FAX:0877-49-2322